運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
236件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

重要港湾留萌港は、石炭輸入、石油製品セメントの移入、トドマツの移出など年間百二十万トンの貨物を取り扱い、委員指摘のように、旭川を中心とする地域の産業拠点港としても重要な役割を担っております。  一方、留萌港では、港湾施設の約六割が完成後四十年以上経過しており、老朽化対策が喫緊の課題となっております。  

高田昌行

2018-04-10 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

それから、原油輸入石油製品等に課せられる石油石炭税につきましては、石油特会決算状況を検査しました会計検査院の平成十四年度決算検査報告では、剰余金が出ている、それから、毎年度多額石油税収入一般会計から繰り入れられている一方で、石油安定供給対策費中心相当額不用額が生じている状況が長期間継続して繰り返されている、こういった問題が指摘されているわけです。  

田中秀明

2013-03-29 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

それは、一〇〇%輸入石油エネルギー依存する工業国だったからです。  これを克服したのは、ものづくり産業の省エネです。そこにグラフでお示ししたのはセメントの例ですが、日本は三十年の間に一トンのセメントをつくるエネルギーを半分に減らしました。ほかの国を圧倒的に凌駕してエネルギー効率を上げたわけです。これによってエネルギーコストを下げて、オイルショックを乗り切ったわけです。

小宮山宏

2008-04-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

国務大臣額賀福志郎君) おっしゃるように、輸入石油化学製品製造用ナフサは極めて広範な産業企業原材料として供給をされておりまして、国民生活を支える重要な基礎素材であることは、もう藤末委員はよく御承知のとおりでございます。五十三年度に一年間に限り免税措置が講じられたのがスタートでございます。

額賀福志郎

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

それで、エネルギー税制には、ガソリンを、揮発油対象とする揮発油税、それから地方道路税、それから自動車用石油ガス、LPGを対象とする石油ガス税、それから地方税として軽油課税対象とする軽油取引税といったような自動車燃料に対する諸税がございますし、そのほかに航空機燃料課税対象として、国、地方空港整備に充てられております航空機燃料税、それから原油輸入石油製品石炭といったものを課税対象として石油対策

谷垣禎一

2002-06-26 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

平沼国務大臣 前の質問に関してもちょっと私触れさせていただきますけれども、確かに八千億を超える膨大な赤字が出ておりますけれども、実際は自主開発の部分が二十六万バレルから五十八万バレルという形で、今、日本のいわゆる輸入石油量の一三%を占めている、こういう実績も私はあることは事実だと思っています。

平沼赳夫

2001-06-18 第151回国会 参議院 決算委員会 第4号

この中で非常に印象深かったのは、アメリカペルシャ湾岸への石油依存を高めている、輸入石油もふえてきている、これはアメリカにとって非常に脅威である、エネルギー安全保障は大事であるということを強く言っているかと思います。  これに関連して、まずデータを確認したいと思いますが、次の項目について日米数字を挙げていただきたいと思います。  

加納時男

2001-06-07 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

つまり、アジアには石油資源が、中国やインドネシアには多少ありますけれども、内需が大きくなって輸入せざるを得ないようになるということも含めて、アジアが大量の輸入石油依存するようになると。その依存度が上昇することについて、三ページの一番右下に書いてございますように、石油依存度が最近の四〇%ぐらいから七〇%以上になるというようなことでございます。  

藤目和哉

2001-06-05 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

我が党は、石油業法制定の際には、エネルギー自主的供給基盤を確保するために、国内炭を積極的に活用するのではなくて、むしろ国内炭壊滅状態に陥る中で相対的に安価な輸入石油依存するというような、そしてそういうために日本石油業界を保護していくという目的を持っているというふうに考えまして、当時はその制定に反対をいたしました。  

西山登紀子

2000-03-15 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

それは、一次エネルギー全部の中でどのぐらい政情の不安なペルシャ湾岸石油依存しているのか、つまり一次エネルギー全体分のペルシャ湾岸からの輸入石油という比率でございます。こういったことについて恐らく通産省としても分析していらっしゃると思いますけれども、指標があったら教えていただきたいと思います。

加納時男

2000-03-15 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

政府参考人河野博文君) 先生指摘の一次エネルギーに占めるペルシャ湾岸依存度ということでございますが、これは、一次エネルギー石油依存度、それから石油輸入依存度、さらに輸入石油ペルシャ湾岸依存度、これを掛け合わせますと出てくるわけでございます。  比較として米国との関係を御紹介いたしますと、まず、一次エネルギーに占める石油の割合は、日本が五二・七%、米国が三九・五%でございます。

河野博文

1998-10-15 第143回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

といいますのは、原油が二十四万バレル・パー・デー、一日当たり二十四万バレル自主開発して輸入しているというので、輸入石油の中でも非常に大きい、約三分の一ぐらいを占めている、大変うまくいったと言われているんですけれども、これが経営が悪化しているということについて伺いたいと思います。  

加納時男

1997-02-26 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

今申し上げました状況のもとで、本措置により輸入石油アスファルト国産石油アスファルト税負担均等化を図りまして、国産アスファルト等流通環境整備を図るということでございます。C重油から軽油とか灯油を取り出した残りのアスファルトの消化をそれによって促進し、かつ石油資源の効率的な利用を促進しようということが、御指摘の今回の改正項目の趣旨でございます。

薄井信明

1996-05-22 第136回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

我が国は、資源の非常に少ない、燐鉱石、ボーキサイト、鉄鉱石一〇〇%輸入、石油九九・六%輸入の、よその国から資源を売っていただいて繁栄をしていくという国でございますので、通商国家であることは言うまでもありません。商いをする国家であります。  そういたしますと、三つ条件が必要となります。それは、日本通商国家として生きていく上に三つ条件。一つは世界が平和であるということです。

田村秀昭

1995-04-13 第132回国会 参議院 商工委員会 第8号

その中には、恐らく元売とさらに緊密な関係を持って一緒にやっていこうという方、あるいはまた別途新しい供給源である輸入石油製品を自分らの供給ソースとしてまた新たなビジネスを展開したいと思う方もいらっしゃいますし、あるいは場合によっては統合なり集約化するということで合併される人もいらっしゃるでしょうし、場合によっては異業種に進出していこうという方もいらっしゃると思いますし、また場合によっては廃業を考えられる

一柳良雄

1992-03-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第4号

こうした事態に立ち至った原因は、エネルギー革命の名のもとに、貴重な国内資源を切り捨て、相対的に安い輸入石油に転換していったからであり、その結果、一九七〇年代の二回の石油危機日本経済国民生活は大きな打撃を受けたことは歴史的な事実であります。この根底には、経済効率だけを優先し、エネルギー自主的供給基盤を確保するというエネルギー政策の基本に対する著しい軽視があります。  

市川正一